前回からの続きです。
前回は
信頼を得るブログを書くための
意識やテクニックを話しました。
今回は
下記のタイトルのブログを書くとして
ケーススタディでやってみます。
【トリーバーチ財布の偽物は絶対いや?見分け方5つのポイントとは?】
あなたならどう書くか、
メモ書き程度でいいので
一度考えてみると理解が増します♪
もちろん5つのポイントを
具体的に書く必要はありません。
おもてなし、リアリティ、ストーリーを
どのように盛り込むかです。
・
・
・
・
・
目的別に3つのパートがあります。
1.書き出し
2.本題
3.締めとリンク
1.書き出し
書き出しの役割は、
興味を惹き読み進めてもらうことです。
ネットには「3秒ルール」があります。
人はクリックして開いたサイトを
見るのか?見ないのか?
3秒で判断するのです。
書き出しは
期待感や信頼の演出に重要な位置づけです。
僕なら、こんな書き出しにします。
※SEOのキーワード出現頻度も意識しています。
——————————
今朝のお話です。
女性のお客様からお問い合わせを受けました。
トリーバーチの本物と偽物の見分け方を教えてほしいと。
通販でトリーバーチの財布を購入したのだけれど
なんだか縫製が荒いし梱包も雑だし、本物なのか不安…
見分け方を調べていたら私のショップに行きつき
信頼できそうだから相談してみたとのこと。
ワクワクして商品の到着を待ってたのに…
不安なお気持ち、とてもわかります。
財布のお買い物なんて、一大イベントです。
頻繁に買い替えるものではありませんからね。
私はお客様に、見分け方の5つのポイントをお伝えしました♪
今日はその5つのポイントをシェアします(^^)
———————————
おもてなし・リアリティ・ストーリーの
センテンスを盛り込みました♪
偽物と本物の見分け方を5つただ書きはじめるより
信頼感は一気に高まりますよね(^^)
「この人に相談してみたらいいことあるかも」
という期待感を感じさせるコンテンツになります。
注意事項として、
書き出しのエピソードは「長すぎないこと」です。
長くても300文字以内ですね。
あくまでも顧客は
「本物と偽物の見分け方」が知りたくて
あなたのブログに行き着いたのです。
たらたらエピソードを書いてしまうと、
顧客は違うページに飛んでしまいます。
2.本題
本題の役割は
顧客が知りたい情報を簡潔にわかりやすく
伝えることです。
僕ならこんな感じです。
——————————
【トリーバーチ財布の偽物は絶対いや?見分け方5つのポイントとは?】
1.○○は○○か??
画像と簡潔な説明を入れる
本物と偽物それぞれの写真を用意できれば尚良し
できるだけ具体的な情報を提供する
2.○○は○○か??
3.○○は○○か??
4.○○は○○か??
5.○○は○○か??
———————————
コンテンツは
イメージや動画を使うとよりわかりやすいです(^^)
記事を書く前に競合をリサーチして
競合よりも価値のある情報を提供するように
心がけます。(最低でも同等)
海外メディアにまで情報を取りに行くと、
競合よりも濃い情報が手に入りやすいです。
3.締めとリンク
ここまで信頼をあげて、
「じゃさようなら」ではもったいないです。
この人なら安心して買えそうだなと
信頼してもらい、自然な流れで
ショップに誘導するのです。
ここまでして、ブログ集客の流れが完成します♪
僕ならこんな感じです。
——————————
トリーバーチ財布の本物と偽物の見分け方をお伝えしました(^^)
事前に商品を見て触ることができない
通販は不安がいっぱいですよね。
私自身、
偽物を購入してしまったり、
届いてみたらイメージと違う
と通販の失敗は多々あります…
通販ショップをオープンするにあたり、
どうすれば通販で安心を提供できるだろう?と考えました。
そこで当店は
「サイズ違い・イメージ違いでも返品交換OK」にしたんですね♪
※返品交換サービスの詳細はこちら(ショップの説明ページへリンク)
サイズ感や色味でも不安はあるかと思います。
お気軽にご相談くださいませ(^^)
会話大好きな店主がいつでもお待ちしております♪
(ショップリンク)
——————————
ブログでのオファーは、
直接の依頼しても効果はありません。
○○を買ってください!
○○を見てください!
○○に来てください!
直接目を見て言われると
断りにくいこともあるかもしれませんが。
ネット上ですもん、
無視してもなんの罪悪感もないですよね。
売り込みをし過ぎると顧客はすぐに離れてしまいます。
いかに自然に当店の売りを伝えて、興味を惹くか。
今回は、自分の失敗例から
返品交換OKの話に繋げました。
他の顧客や、自分の事例を出し
ストーリー性を持たせることで
自然な流れでアピールができます(^^)
以上、
おもてなし・ストーリー・リアリティを
盛り込んだブログの書き方を
ケーススタディでご紹介しました♪
ブログコンテンツ作りは
最初から100点を目指そうとせずに、
まずは思うように書いてみることですね。
後からいくらでも修正はできるんです(^^)
考え込んで時間をかけるより
書いてみて、読んでみて、書きなおしてと
繰り返す方が、確実に早い時間で
心を掴むブログが書けるようになります。
ご家族や友人など、
信頼できる人に客観的に読んでもらうのもいいです。
僕に送って添削を受けるのも効果あります♪
2ヶ月前にブログを添削して欲しいと
相談くださった方が先日久々に連絡くださいました。
いま、集客の6割がブログからなんですって!
全く売れなかったショップが月商80万まで来たと!
こんな連絡いただくとほんとうれしいです♪
初めまして。
今回のネットショップコーチングを毎回拝読させていただきました。
とても参考になりました、ありがとうございます。
私はヤフオクでの輸入転売を細々と行って言いますが、昨年からネッットショップにトライして現在2店目ですが結果は惨め最悪です。
SEO対策やPPC広告のみに安易に頼りすぎたと反省しています。
*ブログもメルマガもなしです。
今回のコーチングでブログの効力に注目しました。
しかし身構える感情も出てきます、頻繁にブログを書けるものなのか?継続できるものだろうか・・・・?
しかしネットショップ運営で充実の毎日が送れればいいな!との気持ちが強く再チャレンジしてみたいと思っています。
というわけでご指導をお願いします。